お墓参りの仕方
お参りの仕方に特別な作法はありませんが、次のようなことをこころえてお墓にお参りしましょう。
お墓参りする時期に決まりはありません。一般的には、お盆、お彼岸(春秋)、故人の命日にお参りすることが多いようです。
お参りの仕方は、まず先にお墓の掃除を済ませます。
掃除が済んだら、生花をお供えし、ろうそくお線香に火をつけます。
手に数珠を持ち、お墓の前で手を合わせ、お念仏を称え、お参りします。
お参りが済んだら火の始末をし、ごみなどは持ち帰りましょう。
浄土真宗では墓石に水をかけませんし、水や酒など飲み物はお供えしません。
お墓参りに行かれてお墓の前でお線香に火をつける時、なかなか火がつかなくて苦労されたことはありませんか?
「かけはし」は、お線香の先端をななめにカットしているのでお線香に火をつけやすい仕様になっています。
![]() |
![]() |
【にぎっ点火】ローソク・線香の点火に大変便利です。 | |
![]() |